赤ちゃん・子連れ旅にnearMe.Airport(相乗りタクシー)は超便利!23区⇔羽田空港を使ってみた感想

ブックホテル

こんにちは。
月1の親子旅を実践中の「子どもと行くBOOK HOTEL」ブログへようこそ!

この記事では、nearMe.Airport(二アミ―エアポート)の子連れ利用(都内23区⇔羽田空港)とメリット・デメリットについて紹介していきます。

私が初めてnearMe.Airportを利用したのは子供が2歳の時。
子連れで初めて出張に行く際、いつもより大きめのスーツケースとPCを手に持ち、自分の荷物を抱えて子供の手を引く…なんてことを想像しただけで、出張がイヤになってしまったからです。

調べてみたところ、通常タクシー移動でかかる費用の半額程度と、かなり格安で利用できることを知り、利用に至りました。

とっても快適だったので、以来帰省や旅行で羽田空港を利用する場合にはリピートしています。

nearMe.Airport(二アミーエアポート)の特徴(クーポン・招待コードあり)

二アミ―エアポートの概要は以下の通り。
招待コードを利用すれば、初回利用時に1,000円割引になりますよ。

1,000円大きいですよね!よければ、以下URLから登録してください。

招待URL ⇒ 無料登録をする
運営会社 株式会社NearMe
サービス 定額制の空港タクシー:羽田便は片道1,980円/人から
特徴 ・相乗りなので、1人でタクシーを利用するよりもお得!
・3人以上でグループ割あり
・事前決済&完全予約制
公式LINEに登録しておけば、お得なキャンペーンやクーポンなど最新の情報が受け取れますよ!

nearMe.Airport(二アミーエアポート)を利用したルート&料金

私が利用したことのあるルートは、自宅のある23区内(中野区エリア)⇔羽田空港第二ターミナル。これまで4回利用していますが、他のお客さんと相乗りになったのは2回で、あとの2回は私と子供の二人で貸切でした。

大人1名、子供1名(お膝抱っこ)で、費用は3,480円。

自宅から空港まで移動のストレスなく行けて、このお値段なら最高!と思いました。

■0歳~3歳でチャイルドシートを利用せず、お膝抱っこの場合、子供は無料です。
■スーツケース1つまでは無料、2つ目以降は1個あたり追加料金1,000が発生します。

nearMe.Airportを子連れで利用するメリット

これまで4回nearMe.を利用している私が感じるメリットを3つご紹介します!

自宅⇔空港の移動ストレスが小さくなる

nearMe.Airportを利用する前は、電車または空港バスを利用していましたが、空港に行くまでに疲れてしまうこともあり、楽しいはずの帰省や旅行なのに、移動が大きなストレスになっていました。

特に私一人で子供を空港に連れていくことが多かったので、慣れないうちは道中の不安が大きかったです…。

子供がぐずった時の人目も気になるし、大きな荷物を抱えながら子供を抱っこするのは一人では難しい。

それに、空港に到着したら、飛行機という難関が待ち構えているので、飛行機に乗るまでの移動は極力、親も子供もストレスが少ない方が良いのではと感じています。

その点、タクシーなら自宅から空港の入り口まで連れて行ってくれるので、本当に楽です!

■移動が楽になったことでこんな良いことが!■
・電車で座れなかったら…?混雑していたら…?の心配がなくなる
・重たいスーツケースの移動やエレベーターを探したり、待つストレスがなくなる
・途中で子供が寝てしまっても空港まで寝かせてあげられる
・帰り道もタクシーなら、ちょっと遅めの時間の飛行機を選ぶことができる

「相乗り」だから料金を抑えられる

バスや電車を使えば費用が抑えられることは理解しつつ、「それよりもストレスの少ない方法を選びたい!」と考えた時に、タクシーを選択肢に入れる方が多いのでは無いでしょうか。

でも、やっぱり自宅から羽田空港までタクシーで行こうとすると、かなりの費用がかかりそうですよね…。

例えば東京杉並区(阿佐ヶ谷駅周辺)から羽田空港まで行こうとする場合、通常のタクシーだと軽く10,000円を超えてしまいますが、nearMe.Airportなら3,480~4,000円程度で行くことも可能です!(※大人1名+0~3歳までの子供をお膝抱っこする場合)

もちろん、節約したい場合もあるので、空港バスを利用することもありますが、子供も私もご機嫌でいられるので、とてもコスパが良いと私は思います。特に、0歳~3歳でお膝抱っこができる年齢の子連れ旅には、強い味方です!

お子さんが2人以上いて、一人で連れていくなんて言う場合も、かなり快適だと思います!

いつもと違うタクシーに子供も喜ぶ&快適

nearMe.Airportのタクシーはミニバンで、車内もシートも広々。
贅沢な気持ちになれるし、車内はとてもリラックスして過ごせます。

子供も普段とは違う特別なタクシーに喜んでいました!

他に同乗者がいる場合もあるので、完全なプライベート空間ではありませんが、これまで4回利用したうち2回は完全に貸切だったため、時間帯によっては快適な車内を独占できるかもしれません。

また、一定の配慮は必要ですが、電車の中だと食べづらいお菓子も、タクシーの中なら「まあ、許容範囲かな…」と思えます。

nearMe.Airportのデメリット(注意点)

とても快適なnearMe.Airportですが、使いづらい場面やデメリットになりうる注意点もあるので、3つ紹介しますね。

電車や空港バスと比べるとやはり高い

通常のタクシーと比べると、相乗りなので料金が抑えられますが、やはり他の交通手段と比べると費用はかさみます。

例えば、東京の三鷹駅から大人1名+子供2名(うち1名はお膝抱っこ)で羽田空港(第一ターミナル)に向かう場合を想定すると、それぞれの料金は以下の通りとなります。
料金 時間 その他
電車 およそ1,000円 約1時間15分 乗り換え2回
リムジンバス およそ2,000円 約50分 吉祥寺⇒羽田空港
nearMe. およそ7,000円 約1時間~1時間半 自宅⇒羽田空港
あるいは、東京の中野区から同じく大人1名+子供2名(うち1名はお膝抱っこ)で羽田空港に向かう場合を想定すると、それぞれの料金は以下の通りとなります。
料金 時間 その他
電車 およそ800円 約1時間30分 乗り換え2回
リムジンバス およそ2,000円 約40分 新宿⇒羽田空港
nearMe. およそ5,000円 約35分~60分 自宅⇒羽田空港
住所や空港までの利用ルート、利用人数によって、コスパが良いか否かは変わってくると思いますので、一度nearMe.AirportのHPやアプリで調べてみることをおすすめします!⇒首都圏エリア別の料金一覧表

飛行機の出発時間まで、かなり待つこともある

nearMe.Airportで予約をすると、24時間以内に配車が可能かどうかの連絡が来ますが、具体的な迎車時間は前日にならないと確定しません。(※遅くとも前日18時までの連絡となっています。)前もって厳密な迎車時間を把握することはできないのです。

予約時の通知

予約確定通知

また、同乗者がいる場合で、自分たちが乗車した後にピックアップに向かう場合は、遠回りして向かうため、空港までの所要時間も長くなります。
そのため、想定以上に早い時間の迎車になることもあれば、空港到着時間から飛行機の出発時間までかなり時間が空くこともあります。

時間が読みづらいのは相乗りタクシーの大きなデメリットだと思います。

移動のストレスは減らせたけど、空港での待機時間が長くて苦痛…ということにならないためにも、早めに空港に到着する場合は、行きたいお店や子供の遊び場等をチェックしておき、空港で過ごす時間を楽しめるように準備やひと工夫が必要かもしれません。

まとめ

公共交通機関と比較して、移動のストレスが圧倒的に少ないnearMe.Airport。
一方で、住んでいるエリアや利用者人数、子供の年齢などによって、やはり費用は高くはなります。

そのため、「何を優先させたいか」を明確にしたうえで、利用する・しないを決めることが大切だと感じます。

例えば、旅先で美味しいものを食べたいから、出発前の移動は多少ストレスでも、頑張って電車やバスで空港まで行く。その代わり帰り道の心配を減らすために、空港⇒自宅はタクシーを利用する。

例えば、移動のストレスが大きく帰省がおっくうになっているなら、せめて空港までの移動のストレスを減らすためにnearMe.を利用。出費は痛いけれど、両親に会いに行くことの大切さを再確認することで、納得感を持てる。

とにかく、楽しいはずの旅行や帰省が、苦痛になることだけは避けたいですよね!

これからも、旅の目的や優先順位に合わせて、nearMe.Airportを利用したいと思っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました